更年期のお悩み

更年期障害とは

女性の身体は年齢とともに大きく変化していきます。特に40~50代は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が不安定になり、心身にさまざまな不調が現れる時期です。

この時期は「更年期」と呼ばれ、閉経の前後約5年ずつ、計10年ほどを指します。

卵巣の機能が徐々に低下し、エストロゲンの分泌量が大きく揺らいだり急激に減少したりすることで、自律神経のバランスが崩れ、心身の不調を引き起こします。これが「更年期障害」と呼ばれる状態です。

主な症状

更年期障害

更年期障害の症状は非常に多彩で、個人差が大きく、同じ方でも日によって感じ方が変わることがあります。

最も代表的なのは「ホットフラッシュ」と呼ばれる、突然ののぼせやほてり、発汗といった血管運動神経系の症状です。これに加えて、動悸や冷えを感じることもあります。

また、抑うつ気分やイライラ、不安感、不眠、集中力の低下、慢性的な疲れなど、精神的・神経的な不調を訴える方も多くいらっしゃいます。

さらに、頭痛やめまい、肩こり、腰痛、関節の痛み、手足のしびれ、こわばりといった身体的な症状や、肌や髪の乾燥・かゆみといった変化が見られることもあります。

更年期障害の診断と治療

「何となく体が重い」「疲れが取れない」と感じる更年期の不調は、更年期障害だけが原因とは限りません。当院では丁寧な問診で症状を詳しく伺い、必要に応じて血液検査、生理学的検査や心理評価も行い、総合的に診断した上で患者さま一人ひとりに合った治療方針を一緒に考えます。

治療の中心は、ホットフラッシュや発汗に効果が高いホルモン補充療法(HRT)で、体調や希望に応じて調整しながら進めます。ただしすべての症状が完全に改善するとは限りません。

また、ストレスや睡眠不足、栄養バランスの乱れも症状悪化の要因となるため、カウンセリングや生活指導で運動・食事・睡眠の見直しをサポートしています。

更年期は「病気」ではなく、「身体の移行期」です。無理をせず、ご自身の変化と向き合うことが大切です。つらい症状があるときは、一人で抱え込まずにどうぞご相談ください。

ホルモン補充療法とは

ホルモン補充療法(Hormone Replacement Therapy:HRT)とは、更年期における女性ホルモン(エストロゲンや黄体ホルモン)の急激な減少を補う治療法です。

女性は40代後半~50代にかけて卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌が不安定になっていきます。これにより、心身にさまざまな不調が現れます。

HRTは、不足したホルモンを外から補うことで、こうした症状の緩和を図る治療です。

ホルモンは、内服薬・貼付剤(パッチ)・ジェル剤などの形で投与されます。患者さまの体調やライフスタイルに合わせて、無理のない方法を選択します。

治療の流れ

問診・検査

①問診・検査

症状の確認や生活状況、既往歴、血液検査などを行い、HRTが適しているかを判断します。

治療内容のご説明

②治療内容のご説明

ホルモン補充の方法(内服・貼付・ジェルなど)、期待される効果、リスクや副作用について詳しくご説明します。

治療の開始と経過観察

③治療の開始と経過観察

数週間~数カ月の治療を行いながら、副作用の有無や効果の程度を確認します。定期的な診察や血液検査で安全性を確保しながら継続していきます。

安全性と副作用

ホルモン補充療法(HRT)は、更年期による不調をやわらげ、生活の質(QOL)を大きく改善できる可能性のある治療法です。正しく行えば安全性は高いですが、一部の方にはリスクがあるため、医師の判断のもとで慎重に進める必要があります。

乳がんや血栓症のリスクがわずかに高まる可能性があるほか、不正出血、乳房の張り、吐き気といった副作用がみられることもあります。ただし、こうしたリスクは体質や治療内容によって異なります。

当院では、安全を第一に考え、必要に応じて他科と連携しながら適切な治療をご提案します。

「年齢だから仕方ない」とあきらめず、つらい症状があるときは、どうぞお気軽にご相談ください。