休診日:日曜日・祝日※木曜日・土曜日は午後のみ休診※当日予約可・電話予約可
低用量ピル(OC:Oral Contraceptives)は、エストロゲンとプロゲスチンという2種類の女性ホルモンを含んだ錠剤です。一般的に「ピル」と呼ばれているもので、世界中で長年使われてきた信頼性の高い経口避妊薬のひとつです。
日本では、避妊を目的とする場合は自費診療になりますが、月経困難症の治療目的で使用する場合は保険診療の対象となることもあります(治療用ピルの内容は異なることがあります)。
ピルには複数の種類がありますが、「低用量ピル」はその名の通り、ホルモン量を抑えた安全性の高いタイプで、正しく服用することで高い効果を発揮します。
排卵を抑えることで妊娠を防ぎ、正しく服用すれば避妊率は99%以上と非常に高い効果があります。望まない妊娠を避けたい方にとって、コントロールしやすい方法の一つです。
また、月経困難症の痛みを軽減し、月経周期を安定させることで不順を改善し、月経量を減らして貧血の予防にも役立ちます。さらに月経前症候群(PMS)の症状を和らげる効果もあり、避妊目的以外でも利用されることが多いです。
加えて、副次的効果としてにきびや肌荒れの改善、子宮内膜症や卵巣のう腫の予防、さらには将来的な子宮体がんや卵巣がんのリスクを軽減する可能性も報告されています。
服用初期に起こりやすい副作用
多くの場合は服用を継続することで症状が軽減しますが、症状が強かったり長引いたりする場合はご相談ください。
その他の副作用
どちらも発生頻度は非常に低く、ピルを使用していない方の約2倍ですが、絶対数としては少ないものです。当院では事前にリスクをしっかり評価したうえで、安全に服用できるか慎重に判断しています。
低用量ピルは、女性ホルモンに関連する乳がんや子宮体がんの既往や疑いがある方、血栓症の既往やそのリスクが高い方、重度の肝機能障害がある方、原因不明の不正性器出血がある方、35歳以上で1日15本以上喫煙される方にはおすすめできません。このような場合は、ほかの避妊方法を提案することがあります。また、エストロゲンを含まないプロゲスチン単独製剤もあり、患者さまの体質や生活に合わせて適切な選択肢をご提案しています。
一般的な低用量ピルの服用は、28日周期で毎日決まった時間に1錠ずつ飲む方法です。21錠は有効成分を含む薬で、残りの7錠はホルモン成分のない偽薬となっており、服用リズムを崩さず継続しやすい構成になっています。種類によっては偽薬がなく休薬期間を設けるタイプもありますが、いずれも毎日規則的に服用することが効果を維持するポイントです。低用量ピルは避妊だけでなく、女性の健康や生活の質を支える重要な選択肢の一つですので、月経に関わるお悩みなども含めてお気軽にご相談ください。一緒に適切な方法を見つけていきましょう。
アフターピル(緊急避妊薬)は、予期しない性交渉や避妊の失敗(コンドームの破損・避妊しなかった等)の後に、望まない妊娠を防ぐために使用するお薬です。
性交渉後、できるだけ早く服用することで、妊娠の成立を防ぐ効果があります。
ご相談に来られた方のお話を丁寧にうかがい、医学的に必要と判断される場合に処方します。また、服用したからといって100%妊娠を防げるわけではないことも重要なポイントです。
妊娠の可能性やリスクを正しくご理解いただくために、
「いつの性交渉だったか」
「どのような避妊状況だったか」
「現在の月経周期」
「次に妊娠判定が可能となるタイミング」
などについて、医師から詳しくご説明いたします。
妊娠の有無は、市販の検査薬では判定が難しいタイミングもあります。不安なまま自己判断せず、専門家に相談することで適切な対応が可能です。
アフターピルは、性交渉後できるだけ早く服用することが重要です。一般的に、72時間以内(種類によっては120時間以内)であれば避妊効果が期待できます。
避妊効果はおよそ80~90%程度とされています(性交からの時間や服用タイミングによって異なります)。一般的には、排卵を抑制または遅らせることで妊娠を防ぎます。
また、受精卵が子宮に着床することを阻害することで妊娠を防ぐ効果があります。
服用は院内(面前)で行っていただくことが法律で定められているため、診察後その場で服用していただきます。
アフターピルによる重大な副作用は非常にまれです。これらは通常1~2日で治まり、重篤な合併症はほとんど報告されていません。ご不安がある場合は、いつでもご相談ください。
コンドームが破れたり外れたりした場合や、避妊をしない性交渉があったとき、あるいはピルの飲み忘れがあった場合など、望まない妊娠の可能性が少しでもあると感じたら、一人で悩まずにすぐにご相談ください。タイミングや状況に応じて必要な検査やフォローアップについて丁寧にご案内いたします。
アフターピルは緊急時の大切な選択肢ですが、日常的な避妊方法としては適していません。ご希望があれば、より安定した避妊方法である低用量ピルや子宮内避妊具(IUD)などについても、気軽にご相談いただけます。
※初回は診察料が別途かかる場合があります。
※ピルの種類により料金が異なる場合があります。詳細はお尋ねください。